研修で最も効果を得る方法は、継続です
富山県内でも、「社員研修」が多くの会社で実施されています。
それぞれの会社、それぞれの社員が課題を捉えていながらも、
一回の研修で効果を出そうと焦るばかりに、一時的な盛り上がりに留まり、
真に得たい成果に繋がらない投資をしてしまうことがあります。
研修依頼を受ける際には、必ず次のようにお伝えしています。
「1回の研修で20万円使うくらいなら、1回4万円の講師にお願いして、
5ヶ月連続で研修を行う方が、おそらく10倍以上の効果があります。」
ランプットでは、経営者や研修担当者からのヒアリングを丁寧に行い、
講師の組み合わせや、研修の頻度を最適化していくサポートを行います。
研修講師は、「学び続けているか」という判断基準で選んでください
どれほど素晴らしい研修プログラムを持っている講師がいたとしても、時代の移り変わりや、会社ごとの課題に応じて、モデルチェンジが求められるのは当然です。講師と言えど、いえ、講師だからこそ、誰よりも学び続けていることが求められます。
この社員研修では、この基準で選抜された講師のみをメンバーに加えています。年齢を問わず、常に向上心を持ち、圧倒的なインプットに裏付けられた、情熱的なアウトプットによって、研修にご参加いただく皆様に、確かな氣付きと成長の切欠を提供します。
富山型トレーニング・プログラム
デイサービスにも「富山型」があるように、研修にも「富山型」が必要だと考えています。継続が効果的と言っても、明確な目的と目標を定めていない場合には、惰性で続けていくだけの、それこそ効果のない投資となってしまいます。
古典的な方法ですが、社内アンケート、経営者への徹底したヒアリング、社員ごとの個性を発揮するゲーム型のプレ研修などを通して、「現状の課題」と「改善の方向性」を導き出すところがスタート地点です。◆こちらは、富山県内で富山型トレーニング・プログラムを実施している中小企業A社への事前調査報告書の一部です。このケースでは、社員への満足度調査をはじめとしたアンケート実施によって、解決可能な課題を明確化するところから始めました。
組織力向上のプロセスは、古今変わらずに真理ですから、次の図にある好循環を作り出すために、具体的な研修の内容へと落とし込んでいきます。
◆場合によっては、社内研修ではなく、社外の研修所へと足を運んでいただき、他社の写真と集合型研修へと参加いただくこともあります。集合型研修のメリットとしては、他の業界から出てくる事例やアイディアを通して、自社や所属する業界を客観視することができることがあります。
また、社外にも学ぶ仲間がいることがモチベーション維持につながります。
◆課題が明確になり、社内での好循環を生み出す方策が定まってきた段階で、具体的な内容をスケジューリングしていきます。
毎月のテーマを明確にすることで、最適なプログラムや講師を設定することができます。
講師実績
・せんだい・みやぎオータムセミナー2009
・砺波市教育委員会 元気道場体験入門セミナー
・地域の元気・連携フォーラムin富山
・インターネット市民塾 起業チャレンジ講座
・富山市南商工会 創業塾
・とやま元気UP!プロジェクト第3弾
・新川青年会議所 2011年2月事業
・土地家屋調査士会 富山青年支部 2011年3月例会
・JEUGIAカルチャースクール
・富山商工会議所青年部ビジネス交流委員会 全5回
・魚津商工会議所青年部
テーマ実績
・創造力を高めるワールドカフェ(手法習得と体験ワークショップ)
・インターネットツール最前線(Facebook,twitter,blog等)
・お金をかけない地域密着マーケティング
・速読&速習セミナー ~読書が苦手な人のための学んで実践する方法~
・本物の人脈形成術 ~なぜ名刺交換で終わってしまうのか~
・あなたの周りに人が集まるブランディング基礎講座
・マスコミ活用術(メディア受けするPR方法)
・体験型シミュレーションを通したリーダー養成講座
・若手社会起業家の事業づくり
・居場所やコミュニティカフェの作り方
・相手のココロを開く自社PR